大規模のレイアウトでは電圧降下がおきないよう、複数のフィーダーを準備すると思います。
今回の小型レイアウトプランでも、エンドレスのキャップの前後でスピードが落ちることがありました。
はじめはポイントの補助レール(S60)のジョイントの不具合かとも思いましたが、他にも原因があるようです。

手持ちのポイントの通過側の抵抗を測ってみます。すると、それぞれのポイント毎に微妙に値が異なります。
抵抗値(Ω) |
ポイントA |
ポイントB |
ポイントC |
直線(正位) |
5 |
6 |
4 |
カーブ(反位) |
4 |
6 |
7 |
手持ちのテスターがおもちゃに近いため、値はおおよそです。一応、同じ場所をさわれば0Ωになるのですが。テスターのリード線やピンの接触など測定に不安定なところもあります。
ポイントの外見から推測するとこの抵抗値にはトングレールの接触抵抗は関係ないので、ポイント内部の接点と配線によるものと思います。

それでは車輌を運転すると、大体どのくらいの電圧・電流なのでしょうか?
|
岳南5000系 |
国鉄119系 |
DD13 |
EF57 |
電圧(V) |
4.8 |
4.4 |
4.2 |
4.6 |
電流(mA) |
100 |
130 |
120 |
130 |
組み合わせによっては、ポイント2段で約1.7V(=130mAx13Ω)の電圧降下となってしまいます。
側線であればあまり気になりませんが、エンドレスでギャップの前後となると、ハッキリとした違いが出る訳ですね。
今回のレイアウトでは、カーブ側の抵抗値が最小のポイントAと直線側の抵抗とが最小のポイントCをエンドレスに組み込むこととしました。
これで、ギャップ前後の電圧降下は少しは気にならなくなりました。
もどる